
期待した雨も降ったと言うよりは、地面を少しだけ濡らした程度に終わりました。
もう少し土が沁みる位降って欲しかったんだけど・・・
これからの天気予報は、雨マークが全くなし、気温はここ数日平年並みに戻り、来週からはまた30~32度の暑い日が続くらしい。
今日は、過ごしやすいお天気なのでハウスの作業をするのに丁度良く、ステイックブロッコリーを定植したり、なすの誘引作業や、トマトの必要がなくなった葉っぱを下ろしました。
この頃の毎日の日課は、一日に1度はハウスをぐるっと回って、ぶどうの袋を外してぶどうの着色の様子や病気は出ていないかどうか見て回る事・・・1日1回、ぶどうを見ないと気になってどうしようもない自分です。
東の連棟のハウスには、2本の黄玉がありますが、そのうちの陽が良く当たる場所の黄玉の袋を外して見ると、微かに甘い香りが漂ってきます。
ぶどうの房も、黄緑色から少しだけ薄く黄色くなり始めています。
黄玉も来月のお盆頃から収穫が始まる感じがしますが・・・
ベニバラードは、来週から販売を始める予定なので、明後日直売所の準備をするつもりです。
ほんとは、小さなプレハブの様な販売所が欲しいんだけど、今の状態じゃまず無理。
お父さんがお米の作業場の続きに、産直野菜を準備する部屋とぶどうの販売所を兼ね備えた作業場を新しく作ってくれる計画です(震災で自宅以外にも作業場や表の土蔵も土台がずれてしまいました)が、今年は間に合いそうもないので、例年通りのぶどうの下での販売所となりそうす。
お客様には、暑くて申し訳ないんですが・・・
話は代わりますが、今我が家では屋敷の木を切ってもらっています。
大体は切り終えたんですが、木を切る物凄い音が日中響き渡っています。
そのせいか、安芸クイーンや藤稔が微かに甘い香りを漂い出しているのに、まだハクビシンが来ていないんです。
ましてや、今年はあまりの暑さでハウスの肩の部分も開けていて、この部分にはハクビシン除けのネットをしていません。
ですから今の状態では、何処からでもハウスに入って来れます。
それでも入って来ないのは、きっと日中の物凄い音が怖くて、何処かに行ってしまったんじゃないだろうかと。
このままぶどうの収穫が終わるまで、来なければいいんだけど。
油断は禁物ですね。
最初に試食するのは、毎年そう、ハクビシン!
どうか、来ません様に!!