1月に入ってから、土日と祝日以外は、バイトの方2人と一緒にぶどうの剪定作業が続き、今週に入ってからは、引き続きぶどうの枝の皮むきを手伝ってもらっています。
今までは、ぶどうの木の根元から2~3メーターしか皮を剥いていませんでした、それも全ての木を剥くわけでもなく・・・・そのせいか昨年はぶどうの木がたくさんの虫に食い荒らされてしまいました。
剪定をしていて、途中で枝が枯れている個所もたくさんあって、特に藤稔、ピオーネ、黄玉、翠峰、ゴルビーがひどく虫に食い荒らされていて・・・ちょっと木が可哀想でした。

これでは木が枯れてしまうと思い、今年は真面目に取り組む事に。
お手伝いの方が皮を剥いている間に、私はぶどうの枝の棚付けを。
それが終わると、私も一緒に皮むき作業です。
慣れないせいか、最初は四苦八苦でしたが、次第にコツを覚えて来ると、スピードもアップ。
それと剥きやすい品種と剥きにくい品種もあって、交互にすると飽きなくて楽だそうです。
表のハウスが終わり、昨日から東のハウスへ。
来週には、東のハウスの残りの木が3本が終わると、裏のハウスへ。
裏のハウスはまだぶどうの木が若いので今までよりは、時間がかからなくて済みそうなので、あと2日程で大体の皮剥き作業が終わりそう。
それが終わると、剥き終えた皮をハウスから運び出して、剪定した枝を粉砕します。
これはお父さんにお任せします。
2月は、ちょっと身体を少し休めたいなと思っています。
1月に入ってから、股関節の調子が良くなくて、我慢しながら剪定作業をしていました。
ここ数日は、歩くのも痛いし、ほんと困った足です。
明日、明後日はバイトの方もお休み。
私も明日は産直の野菜の準備を休もうと思っています。
少しゆったりした一日を持たないと、気分的にも滅入ってしまいそう。
来週からまたバイトの方と一緒にアハハ、オホホと笑いながら楽しくぶどうの皮剥き作業をしましょ。
今年も甘くて美味しいぶどうが実るように頑張りましょ。