1週間に1度は田んぼの種蒔きがあり、その間、ハウスのプールに育苗機から出された苗の並べ方や、次に使う苗箱、プールへのビニール敷と毎日カレンダーに書かれた日程表を見比べる日々。
ばばばかりではなく、バイトさんも日程表を毎日見ているとか。
その間、ハウスぶどうの散水や芽かき作業、そして産直野菜の収穫、袋詰め、搬入作業も加わり・・
まだありました。
そう、夏野菜の定植作業も加わって、もう半分リタイヤ気味。
いつもなら、まだぶどうの芽かきもそろそろ作業始まるかなと思う時期なのに・・・
何と今年は、裏のC棟の4連棟は、シャインマスカット1本、瀬戸ジャイアンツ1本を残すだけ。
B棟の3連棟は、シャインマスカット1本、翠峰3本を残すばかり。
昨日からA棟に入り、7連棟のうち2ハウスが終わったのみ。
D棟の3連棟は、大粒ピオーネ1本だけ芽かきをして、まだ9本が残ってるかな。
ハウスの換気をしながら、ぶどうの様子を見て次に入るぶどうの芽かきを決めているけど、今年はあまりのお天気の良さで、2~3日でグッと芽が動いて、何処から始めても🆗と。
それ位例年と比べぶどうの生育状況が速過ぎて、ほんと大変。
普及所の先生が来て、やはり2週間程生育が早いとか。
それもぶどうに限らず、りんご、梨、サクランボも同じように生育が大幅に進んでいるらしい。
毎年、いつどの品種から芽かきが始まるか、農作業日誌に書いておくばばだけど、やっぱりノートを見比べると、10日以上、いや2週間は早いかもと思っていたけど、やっぱりそうでした。
それでもやっと昨日、なす苗(式部苗)、ピーマンをハウスに定植。
山形の孫たちと一緒に雨が降る前に、ハウスの脇に背丈の低いひまわりを60本近く定植。
路地へ5日ほど前にかぼちゃ100本を定植。
ハウスかぼちゃのほろを今日外し、次女夫婦にシルバー片付けを手伝ってもらって、まずは一安心。
あとは、ハウスへトマトを下旬頃定植する予定。
ぶどうの房の整形が始まる前に一通りの仕事の予定を終える様にしておきたいなと。
まぁ、多分予定は未定に終わる感じもしていますが・・・
出来るだけ、がんばりま~す。


上の2枚の写真は、今日のマイハートの様子です。
もうぶどうの房も見え始めています。

これは、ハウスに定植したじゃが芋(キタアカリ)です。
花芽が見え始めています。

昨日定植した式部なすとピーマンです。
その隣は、かぼちゃ(ダークホース)の様子です。
殆ど1個しか実らないせいか、甘くて消費者の皆様に人気のあるかぼちゃです。


ハウスの田んぼの苗の様子です。
今日から、ギヤポンプで水を上げ、プールを始めた苗床もあります。
1枚の田んぼに苗箱が11枚の予定で田植えをするので、密苗にしています。