今月2日から、ぶどうの葉っぱ片付け作業が大体終わり、引き続き剪定作業を始めています。
20日まで剪定作業をして、続きは次年度する予定です。
例年通り、20日以降は、家の掃除や暮れの準備があるので、20日で終了と言う事に。
私も家の大掃除は、11月頃から窓拭き(窓洗い)をし、それから家の中の掃除に取り掛かっています。
今年は、次女夫婦の手伝いもあり、家の掃除も全て終えて、あとは・・・・
今週末に1回目の小豆を煮て、濾してあんこを作る予定。
24日に餅米を水に浸して、25日に餅つき、今年は2升3合の餅米を6回つく予定。
次の日から、餅の状態を見て、機械で餅をカット。
26日から27日にかけて、切り餅を1キロずつ袋に入れ包装をします。
我が家の分を残して、あとは親戚や注文を受けていた友人たち用の切り餅です。
その間に、2回目のあんこを作ります。
1回目も2回目も、保存用パックに入れて、冷凍保存します。
日付は、蓋に孫たちが書いてくれます。
たまに可愛い絵柄入りもあって、ばばも楽しくなります。
忘れてました。
24日は、クリスマス、我が家は、山形の孫2人と一緒にクリスマスケーキとオードブル?でメリークリスマスです。
餅つき、あんこ作りが終わると、あとは、おせちもどき作り。
おせちと言えるかどうか定かではありませんが、毎度同じみのばば料理です。
長女や次女の助けもあり、30日までに全て作り終える様にしています。
また栗きんとんは、孫たちも手伝ってくれて助かって・・・るかな。
そして、大晦日を迎え、新しい年がまた始まります。
ほんと今年もあっという間の一年でした。
新年を迎えると、また一つ年齢が増えて、複雑な心境のばば。
年々、身体のあっちこっちがピキピキと音をたててるし、だからと言って医者に行くのも億劫だし。
ほんと嫌になります。
剪定で右腕で鋏を握り続けるので、夜寝ていても右腕全体が重くて苦しくなります。
それが年々ひどくなってる感じがして・・・
でも、あともうちょい、がんばります。
そうそう、インフルエンザが流行ってるらしいので、皆さん、体調管理気には十分気を付けて下さいね。