昨年の11月末に、名取の園芸センターに行った時にそこで試験的に作ってるキューイフルーツを頂いてきたんですが、それが子供達に大好評で、皮をむき輪切りに切ってテーブルにおくやいなやあっという間になくなり私が一口も味見もしないうちになくなってしまいました。
長女も長男もキューイフルーツが大好きとの事。
今まで知らなかった母でした・・・情けないですが。
キューイフルーツ、うちでも植えてよ!と何度か言われ、農協の注文物の回覧が回って来た時、苗木を注文してみました。
最初は、普通の
緑の皮のキューイの苗木を頼んだんですが、
ベリーさんから黄色のキューイが甘くて美味しいですよとコメントがあり、早速
黄色のキューイも注文しました。

緑のキューイはオスメス2本で2000円ほど、黄色はオスメス2本で5800円だったかしら・・これが又高い!!・・・高くてどうしようと何度か迷いました。
キューイは、オスとメス両方必要なので、全部で4本頼みました。(オス1本あれば、大丈夫と思ったら黄色のキューイは早生系で早く花が咲くので、これに合うオスが必要との事でしたので)
さて苗木がきたのはいいけど、何処に植えたらいいのか?
皆でしばし悩んだ挙句、ぶどうの邪魔にならない張り出しに植える事に。
今はぶどうの苗木も幼く邪魔にはならないだろうけど、3~4年たったらどうなるのか・・・ちょっとあやしげですが。
キューイは、定植してから2年目で実がなるそうです。
名取のセンターの先生からは、剪定も作り方もぶどうと大体同じだから出来ますよと言われ、
たわわに実ったキューイの姿ばかり想像してそれをうのみにしてしまった私。
ぶどうでさえわからない事ばかりなのに。
大丈夫育つのかしら?とっても不安です。
もう苗木からは、小さな芽が出ています。
せっかく動き始めたキューイの芽、
せめて2年後何個か実りますように。
PS 昨日、種蒔きの準備で疲れて早く休みました。
今日も、日中晴れたり曇ったり、雨だと思ったらヒョウが降るし、ハウスの温度管理が大変で何度開けたり閉めたりした事か、もういい加減イヤになってしまいました。
お昼にはもう足がもつれてしまうほどで・・・
こんな時、温度を感知して自動でハウスの換気が出来たら、最高!だけど、我が家じゃ永久的に無理。
いい加減手動も疲れ気味です。
あさっての種蒔きまでパワーアップしとかなきゃ。
でもどうやってパワーアップする????