昨日から、3件の共同作業の種蒔きが始まり、1件のお宅はもうすでに、家族の都合で終わったとの事で、
午後から我が家の種蒔きがありました。
まだ準備が整っていなかったので、午後から始め、やっと今日の休み前に終わる事が出来ました。


いつもの事ながら、協同の皆さんには申し訳なくて・・・準備不足でいつも迷惑をかけてます。
今年は
ササニシキ・ひとめぼれ・もち米のみやこがねを蒔く予定で棚籾を用意していましたが、いつもお世話になってる肥料会社の方が、
ササニシキの新品種の棚もみを急遽試験の為、蒔いて欲しいという事で、その種を90枚ほど蒔く事にしました。
長女と長男にもハウスの中に入ってもらって、苗箱を並べる作業を手伝ってもらいました。
1500枚ほど並べるのは1人ではとても大変で、いつもはお父さんと並べるんですが、今年は3人での作業、とても楽で楽しく笑いながら作業を終えました。

これに懲りず来年も手伝ってくれるといいけど・・・期待してもいいかなぁ~
まだ日中のお天気が定まらず、雨が降ったり、晴れたり曇ったりのお天気が続いてます。
ハウスの中も気温が30度近くまで上がったり、急に10度近くまで下がったりの繰り返しです。
開けたり閉めたり、これが大変で・・・そんな時は開けっ放しが一番です。
苗が高温で焼けるのだけは困りますから・・・出掛ける時はいつも開けて行きます。
それでも2年程前ですが、種もみが芽を出し始めて間もなく高温障害の為苗箱の3分の1位が焼けたことがあります。
高温だけは気をつけないとダメですね。
少しお天気が落ち着いてくれたら良いんだけど。
これから苗箱の上にべた張りしてるビニールをはずすまでが一番大事な時です。
ほど良く芽が出揃ったらこのビニールをはずしますが、これまでの温度管理をしっかりしないと。
焼けないようにね。
さて午後からは、種蒔きの後片付けです。
もうひと頑張りです、フャイトオー!!

PS やっと研修中の次女から昨晩TELがありました。
何となく言葉使いが、標準語に近くなった感じで、ちょっと最初わかりませんでした。
結構忙しくて連絡出来なかったとか・・・でも元気で頑張ってるとの事。ちょっと安心しました。
めげてるんじゃないかなぁとかもう家に帰って来たいとか言い出すんじゃないかと心配てましたから。
あと3週間ほど研修期間がありますが、頑張ってほしいな・・・応援してますね。